こんにちわ。星野紫音です。
私が新入社員だった頃、理不尽な上司に対して毎日のようにイライラしていました。
しかしどんなにムカついても、立場が上の相手に対して本音をぶつけることができず、モヤモヤを抱えてやり過ごしていました。

気づくと仕事に行く前に勝手に涙が溢れ、ため息を吐くようになってしまいました…
今でも上司に対して腹が立つことがあるのですが、自身の心構えや行動を改めた結果、当時のように憂鬱な気持ちになることがなくなりました。
この記事では私が実際にやっている対処法とやってはいけないことを紹介していきます。
上司にムカついた時の対処法
上司にムカついた時の対処法はこの6つです。
②上司の長所を見つける
③真に受けずにスルーする
④自己主張する
⑤上司に期待しない
⑥仕事で成果を出す
⑦味方を増やす
⑧逃げ場を確保する
①自分の行動を振り返る

まずは自分の行動を振り返って、何か問題点はないか内省してみましょう。
例えば自主性がなく、指示待ちの姿勢を取り続けている場合、「あの新人はやる気がないんだな」と思われます。
逆に上司が忙しい時に空気を読まずに質問しに行ったり、何回も教わってることなのに覚えなかったり。
このような行動は上司から確実に嫌われます。
やる気のない新人に対して上司は時間を割いて丁寧に指導する気持ちになれません。
自分の行動に問題点があると心当たりがある人は、まずは仕事に対する姿勢を今一度見直しましょう!
②上司の長所を見つける

どんなに嫌いな相手でも、その人の長所をたくさん見つければ、それほど嫌いじゃなくなっていきます。
誠意のこもった言葉で褒めれば、あなたの好意を感じて、徐々に態度が改善される場合もあります。

ムカつく人の長所なんて見つけてられるか!

そう感じても仕方がありませんね。。。
しかし感情的にイライラしても、なんの解決にもなりません。
ネガティブな記憶をポジティブな感情に上書きすることで、ストレスが減るうえで、上司との関係の改善に繋がります。
③真に受けずにスルーする

上司の発言や行動に意味付けしないこと。
わざと嫌なことをする人は、実は困っている人なのです。
困っているからこそ、立場の弱い人間にしかぶつけることができないのです。
だから、上司のムカつく行動や発言はすべて上司が悩みを抱えてる証拠です。
それは上司自身の課題であって、あなたには関係がありません。
業務以外で上司の言動を気にするのは時間のムダです。
ムカついた時はおいしいものでも食べて早めに就寝してさっさと忘れましょう。
④自己主張する

あなたはどんな時でも理不尽なことに耐える必要はありません。
ある程度のことはスルーできても、どうしても納得できないことが出てくる時があります。
自分の中で消化しきれない場合は、遠慮なく自分の意見を主張すべきです。

新人の立場で上の者に物申すなんてできないよ。。。

確かによほど肝が据わってないと難しいな。。。
しかし、ここが正念場なのです!
HSP気質や内向的な性格な人は舐められやすい傾向があります。
自分から意見を言うのは苦手だと思う人も多いでしょう。
でも肝心な時に自己主張をしなければ、どんどん相手を調子に乗らせてしまう恐れがあります。
何も言い返さなければ、都合のいい人間だと認識されてしまいます。
そうなれば今後もっと理不尽なことを言われたり、厄介な仕事を押し付けられてしまったりなんてことも。。。
だから、理不尽なことや納得できない場合は自己主張することがとても大事です。
⑤上司に期待しない


今はタイミングや機嫌が悪いだけかもしれない。そのうち状況がよくなるはず!

非現実的なことに期待すればするほど、不幸になりますよ。。。
中間管理職は常に忙殺されているので、ストレスが溜まりやすい立場です。
なので、新入社員の面倒を見る時間や余裕がないのです。
上司が変わるのを期待するより、現状を改善するために行動を起こし、スキルアップのために業務に取り込んだほうが100倍有意義です。
⑥仕事で成果を出す

仕事で成果を出せば、上司はあなたのことを見直すきっかけになります。
自分より強そうな人に喧嘩を売る人はいません。
たいていの場合は自分より弱そうな人を攻撃対象としてみなします。
会社の場合は、仕事ができる人が強い人です。
仕事ができれば勝手に社内で味方も増えるので、敵に回しにくくなります。
そうなれば、上司もむやみにムカつく態度を出しづらいです。
仕事ができる人間を目指してがむしゃらに仕事に没頭して成果を出そう!
⑦味方を増やす
友だちが3人いれば人生の満足度が96%も上がり、同時に仕事のモチベーションが7倍になり、作業のペースが上がる
ー【科学的適職】より
これは実際にアメリカで500万人を対象に行われた研究で調べた結果です。
どんなに仕事が好きでも、パワハラ上司と毎日8時間以上も顔を合わせるのは苦痛のことです。
実際には嫌な上司のもとで働く人は、心臓発作や脳卒中になるリスクが60%高くなるとわかっています。
だからこそ、自分と気が合う、あるいは似ている人を探して味方につけることが大事になってきます。
上司ガチャがハズレでも、仲間を自分で作ることができます。
⑧逃げ場を確保する
逃げって聞くとネガティブに捉えてしまう人が多いでしょう。
短期退職すると「根性がない」と言われてしまう日本社会が悪の根源ですね。
しかし、どうして逃げてはいけないのでしょうか。
サバンナでライオンと遭遇したら、逃げたくなるのは本能です。
だって命の危機に直面している、一刻も争う事態だから。
仕事はすぐに命取りになる場面はないですが、ストレスを長期間放置すると、うつ病になって働けなくなってしまう恐れがあります。
うつ病は一度かかると、完治するのは難しい精神的な病気。
メンタルの強い人でもうつ病になることがあります。
そんな最悪な事態を避けるためにも、いざっていう時の避難所を日頃から考える必要があります。
具体的には部署の異動願いを出す。
会社に対してイヤになってる人は、働きながら転職活動を始めてみるとよい。


上司にムカついた時にやってはいけないこと
これまでは上司にムカついた時の対処法をお伝えしましたが、今度はやってはいけない3つのこともお伝えします。
その3つの行動はこちらです。
②陰湿な仕返しをしてはいけない
③萎縮してはいけない
では一つずつ具体的にみていきましょう。
①感情的に言い返してはいけない

自己主張はしてもいいですが、それはあくまで冷静に言い返せるのが前提となります。
感情的になっても、余計上司を刺激するだけです。
職場で言い合いになれば、社内評価にもマイナスな影響を与えてしまいます。
嫌なことがあっても、まずはぐっと耐えるべきです。
どうしても我慢できそうになかったら、一旦その場を離れよう。
相手の前では表情を変えずに、どこかで思い切り感情を爆発させて処理できればあなたの勝ちです。
自己主張するには日頃から言いたいことをメモにまとめて準備しておくと、感情的になりにくいです。
②陰湿な仕返しをしてはいけない

陰湿な仕返しは、あなたの評価や人間性を下げる一方です。
正々堂々と人に言えないことを絶対にやってはいけません。
自分のやったことはいずれ自分に返ってきます。
うまく会社でやっていくには余計なことを言わない・しないことも大事です。
③萎縮してはいけない

HSP気質や内向的な人は、感受性が高い分、普通の人よりも傷つきやすいです。
上司からの攻撃を受けて、反射的に「自分に落ち度があるのではないか」と考え、凹みがちです。
もし「自分は今自信をなくしている」と感じたら、この現状はただ「攻撃を受けたから自分を守るための反応が起こっているだけだ」と気づけるようにしましょう。
いつでも会社を見限る覚悟を持とう!
もうパワハラ上司の下で働くのが限界!辞めたい!と思う人も多いと思います。
結論から言いますと、人間関係を理由に転職するのはごく普通のことです。
実際に転職者の半分以上が人間関係が原因で転職をしています。
転職したいと考えているなら、とりあえず転職に向けて情報収集活動を始めてみてください。

情報収集なら転職サイトに登録を!

転職サイトは情報収集としてはぴったりです。
どんな求人があるか見るだけでもいいですが、希望や条件にあう求人があれば、直接応募することもできます。
一番オススメの転職サイト「リクナビNEXT」は業界最大手のリクルートが運営しております。
全業界・全業種の情報を網羅してるのが最大の強みです。
また、無料の「グッドポイント診断」も受けられて、自分の強みを知ることができます。
転職を考えているなら、リクナビNEXTの登録は必ずしておきましょう。
転職を決意した人は転職エージェントに相談を!

転職活動は就活の時と違って1人でやるものです。
だから基本的に孤独でリアルタイムで相談できる人が限られてしまいます。
転職を成功させるためには、転職エージェントを利用するのが必須です。
転職エージェントはカウンセリングから、書類の添削や面接のスケジュール調整、対策などすべて無料でやってくれます。
とりあえず1社だけ登録してみたいって方はリクルートエージェントがオススメです。
転職エージェントはできれば1社のみならず、少なくとも2〜3社に登録し、自分に合いそうなところを探すことが大事です。
複数のエージェントを利用することで、より多くの情報を手に入れられます。
ほかにもオススメの転職エージェントをこちらにまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。
