ムカつく上司に言い返す時の2つの注意点と8つの対処法

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは!内向型HSPの星野紫音です。


私はもともと自己主張が苦手で、人と衝突しないように「自分の意見を殺して」生きてきました。


学生時代はそれでうまくやれていたのですが、社会人になってからはそうもいきません。


理不尽な上司の言動に何も言い返せず、ストレスを溜め込む毎日。


職場で悔しさがあふれ出して、涙をこらえきれなかったこともありました。

星野 紫音
星野 紫音

「このままでは自分が壊れてしまう」と思い、少しずつ自分の意見を伝える練習をはじめました。



そして社会人10年目の今では、自分のキャパが限界に達する前に、冷静に上司に言い返すことができるようになったんです。


もしあなたが今こんなふうに悩んでいたら

・新人の自分が上司に意見なんて言っていいの?
・上司が明らかに間違ってるのに、黙って我慢するべき?
・言い返したら、職場での立場が悪くなりそう…

そう思って言いたいことを飲み込んでいませんか?


その気持ち、痛いほどわかります。
私もまったく同じことで悩みました。


でも、大丈夫です!
この記事では「ムカつく上司にどう対応すればいいか」を、実体験も交えて具体的に解説していきます。


読み終えるころには、

・自分を犠牲にしすぎなくてもいい
・言い返す=悪ではない

そんな風に、自信を持って行動できるようになっているはずです。


あなたの心を守るヒントがきっと見つかりますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

ムカつく上司に言い返すのはOK!

一般的に、日本の職場では「上司や先輩の言うことには従うべきだ」という風潮が根強く残っています。


もちろん、目上の人への敬意は大切ですが、相手も同じ“人間”です。


いつも正しいとは限らず、時には考え違いや間違った指示、さらには理不尽な言動に出ることもあります。

星野紫音
星野紫音

とくにHSP気質の人や内向的な性格の人は、衝突を避ける傾向があり、「自分さえ我慢すればいい」と考えてしまいがちです。


しかし、そこで何も言わずに耐え続けていると、周囲は「この人には何を言っても大丈夫だ」と判断し、次第に都合よく扱われるようになります。


結果として、理不尽な要求がエスカレートしたり、負担の大きい仕事を一方的に押しつけられたりするリスクが高まってしまうのです。


だからこそ、自分の中で「これは納得できない」「理不尽だ」と感じたときには、冷静かつ丁寧に、自分の意見や気持ちを伝えることが非常に重要です


それはわがままではなく、自分を守るための正当な行動です。

ムカつく上司に言い返す時の2つの注意点

まず大前提として、「言い返す=感情を爆発させていい」というわけではありません。


上司に対して不満を伝えること自体は悪くありませんが、そのやり方を間違えると、あなた自身の社内での立場を危うくするリスクがあります。


そこで今回は、上司に言い返す際に必ず意識しておきたい「2つの注意点」をご紹介します。

①感情的に言い返してはいけない
②客観的に見ても自分が正しい場合のみ言い返す

①感情的に言い返してはいけない

感情的に怒鳴ったり、キレたりするのは絶対に避けるべきです。


なぜなら、そういった反応はほぼ確実にあなた自身の立場を悪くしてしまうからです。


一時の怒りに任せて言い返してしまえば、上司を必要以上に刺激し、人間関係がさらに悪化する可能性が高まります。


その結果、職場全体の空気が悪くなるだけでなく、あなたの社内評価にもマイナスの影響を与えるリスクがあります。


反論する時は感情ではなく理性で対応することが大切です。


冷静にかつ毅然と、自分の考えを論理的に伝える姿勢こそが正しい対応です。

星野紫音
星野紫音

そのためには、日頃から「何をどう伝えたいのか」を整理しておくことが有効です。




言いたいことをメモにまとめておくことで、感情に流されることなく、落ち着いて意見を伝えられるようになります。


感情をぶつけるのではなく、準備と冷静さで乗り切る。


それが職場で自己主張を成功させるための基本です。

②客観的に見ても自分が正しい場合のみ言い返す

自分の意見に確信があるときは、遠慮せずに主張することが大切です。


ただし、その際は一方的に押しつけるのではなく、相手がなぜ異なる考えを持っているのか、その理由にも耳を傾ける姿勢を持ちましょう。

もしどうしても許せない出来事が起こった場合は、たとえ自分に不利益があったとしても、自分の信念を貫くことは決して間違いではありません。


星野紫音
星野紫音

理路整然と筋の通った主張をすれば、相手も真剣に耳を傾け、場合によっては納得してもらえる可能性がありますよ!


ただし、その主張が的を外していたり、感情的になっていたりすれば、かえって信頼を損ねる結果になりかねません。


特に新人の立場では、発言の影響が大きいため、慎重な判断と十分な準備が求められます。


正義感だけで突っ走るのではなく、「伝え方」や「タイミング」にも注意を払うことが、信頼を築くための第一歩です。

上司にムカついた時の対処法

上司にムカついた時の対処法はこの8つです。

MEMO
①自分の心のケアを優先する
②自分の行動を振り返る
③上司の長所を見つける
④真に受けずにスルーする
⑤上司に期待しない
⑥仕事で成果を出す
⑦味方を増やす
⑧逃げ場を確保する

①自分の心のケアを優先する

HSP気質や内向的な性格の人は、感受性が非常に高いため、一般的な人よりも人間関係の摩擦や言葉のトゲに深く反応しやすい傾向があります。


たとえば、上司から厳しい言葉や態度を受けたとき、「自分に非があるのでは?」と反射的に自分を責めてしまい、深く落ち込むことも少なくありません。


しかし、そんなときこそ覚えておいてほしいのは、「自分は今、自信を失っている」のではなく、「心が自分を守ろうとしている」だけだということです。

つまり、それは“防衛反応”であって、決してあなたが弱いわけではありません。


星野紫音
星野紫音

それだけ繊細で丁寧に物事を受け取れる力を持っている証拠です。


外からの刺激に過敏に反応するのは、あなたの感受性が豊かだからこそ。


それは「短所」ではなく、正しく理解し向き合えば「強み」へと変えられるものです。

②自分の行動を振り返る

まずは自分の行動を振り返り、何か問題点がないかを内省してみましょう。

たとえば、自主性がなく常に指示を待っている姿勢でいると、「あの新人はやる気がないのかな」と思われてしまいます。


一方で、上司が忙しそうにしているときに空気を読まず質問しに行ったり、何度も教えてもらっていることをなかなか覚えられなかったりするのも、あまり良い印象を与えません。

このような行動は、上司から確実にマイナスの評価を受ける可能性があります。

星野紫音
星野紫音

やる気が感じられない新人に対して、上司が時間をかけて丁寧に指導しようという気持ちにはなりにくいものです。


「自分の行動に問題があるかもしれない」と心当たりがある方は、まずは仕事に対する姿勢を、今一度見直してみましょう。

③上司の長所を見つける

どんなに苦手な相手でも、その人の長所をたくさん見つけるようにすると、不思議と嫌いという気持ちが少しずつ薄れていきます。


そして、誠意のこもった言葉で相手を褒めることで、あなたの好意が伝わり、徐々に相手の態度が変わってくることもあります。

新入社員
新入社員

ムカつく相手の長所なんて、見つけられるわけないですよ!

星野 紫音
星野 紫音

そう感じてしまうのも、無理はありませんね……。

ですが、感情的にイライラしても、状況は何も変わりません。


ネガティブな記憶に、ポジティブな感情を少しずつ上書きしていくことで、ストレスが軽減されるだけでなく、上司との関係改善にもつながります。

真に受けずにスルーする

上司の発言や行動に、いちいち意味づけしないこと。


わざと嫌なことをしてくるように見える人も、実は内面で困っている場合があります。


困っているからこそ、その感情を立場の弱い人にしかぶつけられないのです。


つまり、上司の理不尽な言動は、その人自身が何かしらの悩みを抱えている証拠なのです。


それはあくまで上司自身の課題であり、あなたが背負う必要はありません。


業務に直接関係のない言動にまで気を取られるのは、時間とエネルギーのムダです。

星野紫音
星野紫音

ムカつくことがあったときは、好きなものを食べて、早めに寝て、さっさと忘れてしまいましょう。

⑤上司に期待しない

新入社員
新入社員

今はタイミングや上司の機嫌が悪いだけかもしれない。きっと、そのうち状況も良くなるはず…!

星野紫音
星野紫音

非現実的なことに期待すればするほど、不幸になりますよ…



中間管理職は常に業務に追われ、ストレスを抱えやすい立場にあります。


そのため、新入社員にじっくり向き合う時間も、心の余裕もないのが現実です。


だからこそ、上司が変わるのをただ待つよりも、現状を少しでも改善するために自ら行動を起こすことが大切です。


スキルを磨き、仕事に積極的に取り組む姿勢を持つことで、状況は着実に良い方向へ進んでいきます。

転職したいけどやりたいことやスキルがない20代の転職法




そのほうが、ただ待っているよりも100倍有意義です。

仕事で成果を出す

仕事でしっかり成果を出せば、それがきっかけとなって、上司があなたを見る目も変わってきます。


そもそも、人は自分より強そうな相手には、そう簡単に攻撃的な態度を取れないものです。


多くの場合、標的にされるのは「自分より弱そうに見える人」です。


会社において「強い人」とは、つまり仕事ができる人のこと。


星野紫音
星野紫音

実力をつけて成果を出せば、自然と社内に味方も増え、周囲から一目置かれる存在になりますよ!




そうなると、上司も軽々しく不機嫌な態度を取れなくなるのです。


だからこそ、「仕事ができる人間」になることが最大の防御であり、最強の戦略です。


がむしゃらに努力して、仕事に打ち込み、結果を出しましょう!

⑦味方を増やす

友だちが3人いれば人生の満足度が96%も上がり、同時に仕事のモチベーションが7倍になり、作業のペースが上がる

ー【科学的適職】より



これは、実際にアメリカで500万人を対象に行われた研究に基づく結果です。


どれほど仕事が好きでも、パワハラ上司と毎日8時間以上顔を合わせるのは、誰にとっても大きなストレスになります。


実際に、嫌な上司のもとで働いている人は、心臓発作や脳卒中を起こすリスクが60%も高くなることがわかっています。


だからこそ、職場では自分と気が合う人や、価値観が近い人を見つけて味方につけることがとても重要です。


たとえ「上司ガチャ」がハズレでも、仲間は自分の力で作ることができるのです。

⑧逃げ場を確保する

「逃げる」と聞くと、ネガティブに捉えてしまう人が多いかもしれません。


日本では、短期退職をすると「根性がない」と批判されがちです。こうした風潮こそが、働く人を苦しめる根本的な原因と言えるでしょう。

星野紫音
星野紫音

しかしどうして「逃げてはいけない」のでしょうか?

星野紫音
星野紫音

むしろ、最悪の事態を避けるためには、「逃げ道」を日頃から考えておくことが大切です。



たとえば、部署異動を希望してみるのもひとつの方法です。


会社自体に対して嫌気が差しているなら、働きながら転職活動を始めてみるのも良いでしょう。

サバンナでライオンに遭遇したら、誰でも逃げたくなるはずです。


それは、本能です。


なぜなら命の危機に直面している、一刻を争う状況だからです。


仕事では、命にかかわるようなことがすぐに起きるわけではありません。


ですが、過剰なストレスを長期間放置していると、うつ病になり、働けなくなる恐れがあります


うつ病は一度かかると、回復までに時間がかかり、完治が難しいこともある深刻な精神疾患です。


しかも、メンタルが強い人でさえ、なる可能性があります。


だからこそ、「逃げること」は決して悪ではなく、自分を守るための大切な選択肢です。


無理をする前に、一歩引いて、自分の心と体を守る行動をとりましょう。

【20代必見】第二新卒にオススメの転職エージェント5選。

転職したいけどやりたいことやスキルがない20代の転職法

いつでも会社を見限る覚悟を持とう!

新入社員
新入社員

もうパワハラ上司の下で働くのは限界!辞めたい!


星野紫音
星野紫音

そう感じている人は、決して少なくありません。



結論から言うと、人間関係を理由に転職するのはまったく普通のことです。



実際、転職者の半数以上が「人間関係の悩み」を理由に職場を離れているというデータもあります。

【20代必見】第二新卒にオススメの転職エージェント5選。

情報収集なら転職サイトに登録を!

もし少しでも転職を考えているのなら、まずは情報収集から始めてみましょう。


おすすめは、転職サイトを活用して今の求人状況をチェックすることです。


求人を見るだけでも、「こんな会社があるんだ」と視野が広がり、不安が和らぐこともあります。


なかでもおすすめの転職サイトは、業界最大手・リクルートが運営する「リクナビNEXT」 です。

全業界・全職種の求人情報を網羅しているのが最大の強み。
無料で受けられる「グッドポイント診断」では、自分の強みを客観的に把握することもできます。

「転職するかどうかはまだ決めていない」という方でも、登録しておいて損はありません。


まずは一歩踏み出して、未来の選択肢を広げてみましょう。

転職を決意した人は転職エージェントに相談を!

転職活動は、就職活動と違って基本的に1人で進めるものです。


そのため、孤独を感じたり、リアルタイムで相談できる相手が少なかったりと、心細くなることもあるでしょう。


だからこそ、転職を成功させるには「転職エージェント」の活用がほぼ必須です。

UZUZ(ウズウズ)

転職エージェントでは、カウンセリングはもちろん、履歴書や職務経歴書の添削、面接日程の調整、面接対策まですべて無料でサポートしてくれます。


「まずは1社だけ試してみたい」という方には、UZUZ(ウズウズ)がおすすめです。


UZUZは10〜20代の第二新卒・既卒・フリーター・ニート等を対象とした就職・転職エージェントです。


キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒で、同じ境遇を経験をしているからこそ、親身、かつ親近感のある就業サポートが可能です。


提携しているすべての企業に実際に訪問し、ブラック企業を徹底的に排除しているため、入社後の定着率が93.6%以上となっており、非常に高い実績を誇っています。

UZUZ公式ページはこちら!

UZUZ IT

また、UZUZではITエンジニアへの就職サポートを目指す人に向けた特化型就職サービス【UZUZ IT】も運営しております。


UZUZ ITでは求人紹介、面接対策にとどまらず、学習動画コンテンツ、IT講師による学習サポートも行なっております。


利用できる無料のYouTube動画は20本(16時間分)と盛りだくさんで、インフラエンジニアの基礎知識である「ネットワーク基礎」「ルーティング」のほか、言語シェアナンバーワンのプログラミング言語「Java」を基礎からすべて無料で学べるのが魅力的です。


ITスキルの学習サポートしてくれる上でさらに就職サポートまでやってくれるので、IT系にチャレンジしたい人はUZUZ ITに絶対に登録すべきです。

UZUZ ITの登録はこちら!

HerTech

プログラミングは苦手って人はWEBデザインを勉強するのがオススメ。


女性限定のキャリアデザインスクール【HerTech】は完全初心者でもたった4ヶ月でWebデザインスキルを習得でき、副業や転職を目指せるスクールです。


オリジナルWebサイトや広告・SNSバナーの制作の勉強がメインで、すべてオンライン動画講義なので自分の好きなペース好きな場所で学ぶことができ、 仕事と両立しやすい。


3ヶ月間の受講終了後、1ヶ月間の無料サポートが付いてます。


全額返金保証(条件あり)があるので、「自分がWebデザイン・動画編集に向いているか分からない」という未経験の方でも 、安心してはじめられます。


HerTechに興味がある方に向けて、サービス詳細をご説明するオンラインの無料説明会を実施してますので、少しでも興味がある人はとりあえず説明会に参加してから色々考えるのもアリですね!

女性限定!未経験から4ヶ月でwebデザイナーへ【HerTech(旧:WeRuby)】

rimomo(リモモ)

WEBデザインスクール【rimomo(リモモ)】7日間の無料お試し期間があります。


無料期間中でもすべての講座が視聴可能なため、「とりあえずWEBデザインがどのようなものなのか知りたい」「自分に合うのか試してみたい」という方も安心して始めることが可能です。


有料プランに切り替えれば現役のプロデザイナーによるデザイン添削がついてきます。

7日間無料でおためし【rimomo(リモモ)】

ムカつく上司に言い返す時の注意点と対処法まとめ

ムカつく上司には、時と場合によって言い返すのもアリです。

なぜなら、我慢しすぎると心身に悪影響が出ることもあるからです。


ただし、言い返していいのは「自分が冷静で」「明らかに非がない」ときに限ります。


例えば、感情的にならずに事実だけを伝えたり、自分の正当性を示せる状況で冷静に主張することは、自己防衛にもなります。


つまり、大切なのは自分の心を守りながら、必要なら毅然と立ち向かうことです。


そのうえで、日頃からできる上司への対処法として、以下の8つを意識しましょう。

①自分の心のケアを優先する
②自分の行動を振り返る
③上司の長所を見つける
④真に受けずにスルーする
⑤上司に期待しない
⑥仕事で成果を出す
⑦味方を増やす
⑧逃げ場を確保する

星野紫音
星野紫音

必要以上に我慢する必要はありません。
自分の健康と尊厳を守るために、時には戦うことも大切です!